開催校
渋谷校 / 新宿校
事務手数料(税込)
5,500円
受講料(税込)
89,200円
教本代(税込)
0円
料金備考

■気持ちも新たに2025年を充実した一年に!

◇チャレンジ割

レコール・デュ・ヴァンでソムリエ・ワインエキスパート資格対策講座を受講をされた方で、新たにSAKE DIPLOMAにチャレンジしようという方へ


受講料10%オフ!

89,200円(税込)→8,920円引きで80,280円(税込)

クーポンコード:OXSUPNHG


■合格するまで応援します!

【リトライ応援キャンペーン】

適用条件:過去にSAKE DIPLOMAを受験し、不合格だった方(

ご受講料から20%オフ!

89,200円(税込)→17,840円引きで71,360円!!(税込)

*決済画面でクーポンコード入力:事務局へお問合せくださいませ。

※注:チャレンジ割引適用条件

過去にレコール・デュ・ヴァンにおいて「ソムリエ・ワインエキスパート資格対策講座」をご受講の方

※注:リトライ割引適用条件

①過去にレコール・デュ・ヴァンにおいて「SAKE DIPLOMA受験対策講座」をご受講の方➡無条件で適用可能。

②過去にSAKE DIPLOMAを受験し、不合格だった方で①に該当しない方➡受験したことを証明できるものを提示していただきます。受験証明できるものとしましては「受験票」「不合格通知」などとなります(日本ソムリエ協会にお問合せすることはご遠慮ください)


■キャンペーンお申込み方法・注意事項

☆キャンペーンのご利用はお申込み決済画面でクーポンコードをご入力下さい。

☆キャンペーンの重複は出来ません。予めご了承ください。


*ご入金完了にてお申込み・お席の確保が確定致します。

確定後のキャンセル・ご返金はいかなる理由があっても承ることができません。

お申込み・ご決済の際は十分ご確認の上お願い致します。


【重要】 お申込みにあたり以下にご同意いただいたものとしてお取り扱い致します。

特定商取引法に基づく表示 https://www.duvin.jp/law/

講座内容

日本酒の基礎を体系的に学びながら、

J.S.A.日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMAの資格取得を目指します。



コンセプト

これから日本酒と焼酎の勉強を始める方を対象に、基礎知識を体系立てて学びながらSAKE DIPLOMA合格までサポートいたします。

日本酒の基礎を体系的に学びながら、SAKE DIPLOMAの資格を取りたい」
SAKE DIPLOMAとは(社)日本ソムリエ協会が認定する日本酒と焼酎に特化した呼称資格です。
この講座は、これから勉強を始める方を対象に、基礎知識を体系立てて学びながらSAKE DIPLOMA合格までサポートいたします。

全12回、2.0~2.5時間(講義/テイスティング)の授業を通して、
初心者の方もしっかり学べて知識とティスティング能力が身につきます。
「日本酒とは?」の基本からスタートしますので、日本酒やワインの知識も必要なく、
どなたでも受講していただけます。
*毎回、6~9種類
全講座を通して90種以上のテイスティングを講師の解説のもと、経験することができます*

講座回数/全12回 2時間~2.5時間(回によって講義時間が変更となっています。スケジュールをご確認下さい)


授業では一般社団法人日本ソムリエ協会「SAKE DIPLOMA教本」〔Fourth Edition/初版〕を使用いたします。別途ご用意ください。

※一次試験から受験の方は受験料に教本が含まれております。早めの受験申込をお勧めいたします。

着実に積み上げるカリキュラムとサポート体制
*レコール・デュ・ヴァンはSAKE DIPLOMAにおいて高い合格率を誇っています*

 SAKE DIPLOMA教本に準拠したカリキュラム

ランダムに出題されるCBT試験の傾向と対策を、SAKE DIPLOMA教本に完全準拠したスクールオリジナルのカリキュラムで指導いたします。
ポイントを絞った解説や配布資料を使用することで効率的に無駄なく知識を取得できます。
また、全く予備知識が無い方でも理解できるように、教本を分かりやすく読み解き、基礎からスタートできるカリキュラムとなっています。

※教本改定・その他日本ソムリエ協会の発表する受験要項に伴い、カリキュラムは変更となる場合がございます。

 豊富なテイスティングの機会


毎回6~9種のテイスティング



はじめて日本酒や焼酎を飲む方でも、無理なく着実に特徴をとらえることが

できるようになります。

外観、香り、味わいをとらえ、分析し的確なコメントをする。


さらにそのお酒の原料や製法を導くところまで、オリジナルメソッドに基づいて

各講師丁寧に指導いたします。




豊富なテイスティング機会に加え、田邉公一講師による緻密なアイテムセレクトは

まさに本番さながらのラインナップ。


各回複数種類のお酒を本番と同じ条件の下で比較し、特長を知ることができるのも

スクールで学ぶ一番のメリットといえます。


 万全のフォロー体制

学び続けられる環境と教材と万全のフォロー体制。

仕事が入ってしまった!授業に参加できそうにない・・・そんな場合は「振替システム」「ビデオ受講」をご利用ください。

また、同一カリキュラム内のお振替は、登録クラスの2時間前までお振替する事が可能です。



【ビデオ補講】各回の講座内容をビデオ撮影していますので、ご欠席された回を後日ビデオで補って頂けます。(予約制)

※講師の選択はできかねます。(資格対策講座ビデオ視聴期間 20257月末日)

わかりやすいスライドと豊富なデータ資料。

毎日コンスタントに学習ペースを作ることができるようにと、問題配信サービスも行っています。(希望者のみ)


 

講座スケジュール ※担当講師・日程は変更の可能性があります。開講後に配布される日程表を再度ご確認下さい。


     


【ご注意ください】

※第1回目・第12回は講義時間2時間半

 第2回~第11回は講義時間2時間


主任 田邉公一講師(アイテムセレクト・全体監修)

2017年 日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMA

2018年 日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL

2019年 SAKE DIPLOMAコンクール全国セミファイナリスト



※渋谷校・新宿校クラスともに残席僅かとなっております。新宿校クラスは満席御礼のため若干数お席をご用意しました!

お申し込みはお早めに。



副主任 赤星ゆかり講師(レジュメ、問題作成等)

日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMA



カリキュラム

第1回 オリエンテーション 日本酒と焼酎の基本 日本酒のテイスティング方法(2時間半)
第2回 日本酒の原料(2時間)
第3回 日本酒の造り方1 原料処理〜麹(2時間)
第4回 日本酒の造り方2 酒母〜搾り(2時間)
第5回 日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め(2時間)
第6回 日本酒の分類、表示、歴史(2時間)
第7回 日本酒の産地①(青森県~新潟県:8県)(2時間)
第8回 日本酒の産地②(富山県~兵庫県:6県)日本酒のサービス (2時間)
第9回 日本酒の産地③(奈良県~福岡県:6県)日本酒と料理との相性(2時間)
第10回 もう一つの国酒、焼酎を知る①(2時間)
第11回 もう一つの国酒、焼酎を知る②(2時間)
第12回 まとめと修了テスト、解説(2時間半)

- Dates and Subscription - 講座の日程とお申込み

  • 田邉公一

    渋谷校

    残席わずか

    時間
    土曜日 16:00 - 18:00
    開講日
    3/22
    講師
    田邉公一
    • 第1回
      3/22 16:00 - 18:00

      オリエンテーション 日本酒と焼酎の基本 日本酒のテイスティング方法(2時間半)

    • 第2回
      3/29 16:00 - 18:00

      日本酒の原料(2時間)

    • 第3回
      4/5 16:00 - 18:00

      日本酒の造り方1 原料処理〜麹(2時間)

    • 第4回
      4/12 16:00 - 18:00

      日本酒の造り方2 酒母〜搾り(2時間)

    • 第5回
      4/19 16:00 - 18:00

      日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め(2時間)

    • 第6回
      5/10 16:00 - 18:00

      日本酒の分類、表示、歴史(2時間)

    • 第7回
      5/17 16:00 - 18:00

      日本酒の産地①(青森県~新潟県:8県)(2時間)

    • 第8回
      5/24 16:00 - 18:00

      日本酒の産地②(富山県~兵庫県:6県)日本酒のサービス (2時間)

    • 第9回
      6/7 16:00 - 18:00

      日本酒の産地③(奈良県~福岡県:6県)日本酒と料理との相性(2時間)

    • 第10回
      6/21 16:00 - 18:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る①(2時間)

    • 第11回
      6/28 16:00 - 18:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る②(2時間)

    • 第12回
      7/5 16:00 - 18:00

      まとめと修了テスト、解説(2時間半)

  • 田邉公一

    新宿校

    満席

    時間
    日曜日 15:30 - 17:30
    開講日
    3/23
    講師
    田邉公一
    • 第1回
      3/23 15:30 - 17:30

      オリエンテーション 日本酒と焼酎の基本 日本酒のテイスティング方法(2時間半)

    • 第2回
      3/30 15:30 - 17:30

      日本酒の原料(2時間)

    • 第3回
      4/6 15:30 - 17:30

      日本酒の造り方1 原料処理〜麹(2時間)

    • 第4回
      4/13 15:30 - 17:30

      日本酒の造り方2 酒母〜搾り(2時間)

    • 第5回
      4/20 15:30 - 17:30

      日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め(2時間)

    • 第6回
      5/11 15:30 - 17:30

      日本酒の分類、表示、歴史(2時間)

    • 第7回
      5/18 15:30 - 17:30

      日本酒の産地①(青森県~新潟県:8県)(2時間)

    • 第8回
      5/25 15:30 - 17:30

      日本酒の産地②(富山県~兵庫県:6県)日本酒のサービス (2時間)

    • 第9回
      6/8 15:30 - 17:30

      日本酒の産地③(奈良県~福岡県:6県)日本酒と料理との相性(2時間)

    • 第10回
      6/22 15:30 - 17:30

      もう一つの国酒、焼酎を知る①(2時間)

    • 第11回
      6/29 15:30 - 17:30

      もう一つの国酒、焼酎を知る②(2時間)

    • 第12回
      7/6 15:30 - 17:30

      まとめと修了テスト、解説(2時間半)

  • 赤星ゆかり

    新宿校

    満席

    時間
    水曜日 14:00 - 16:00
    開講日
    3/26
    講師
    赤星ゆかり
    • 第1回
      3/26 14:00 - 16:00

      オリエンテーション 日本酒と焼酎の基本 日本酒のテイスティング方法(2時間半)

    • 第2回
      4/2 14:00 - 16:00

      日本酒の原料(2時間)

    • 第3回
      4/9 14:00 - 16:00

      日本酒の造り方1 原料処理〜麹(2時間)

    • 第4回
      4/16 14:00 - 16:00

      日本酒の造り方2 酒母〜搾り(2時間)

    • 第5回
      4/23 14:00 - 16:00

      日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め(2時間)

    • 第6回
      5/14 14:00 - 16:00

      日本酒の分類、表示、歴史(2時間)

    • 第7回
      5/21 14:00 - 16:00

      日本酒の産地①(青森県~新潟県:8県)(2時間)

    • 第8回
      5/28 14:00 - 16:00

      日本酒の産地②(富山県~兵庫県:6県)日本酒のサービス (2時間)

    • 第9回
      6/11 14:00 - 16:00

      日本酒の産地③(奈良県~福岡県:6県)日本酒と料理との相性(2時間)

    • 第10回
      6/25 14:00 - 16:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る①(2時間)

    • 第11回
      7/2 14:00 - 16:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る②(2時間)

    • 第12回
      7/9 14:00 - 16:00

      まとめと修了テスト、解説(2時間半)

  • 塩入早苗

    新宿校

    残席わずか

    時間
    土曜日 15:00 - 17:00
    開講日
    3/29
    講師
    塩入早苗
    • 第1回
      3/29 15:00 - 17:00

      オリエンテーション 日本酒と焼酎の基本 日本酒のテイスティング方法(2時間半)

    • 第2回
      4/5 15:00 - 17:00

      日本酒の原料(2時間)

    • 第3回
      4/12 15:00 - 17:00

      日本酒の造り方1 原料処理〜麹(2時間)

    • 第4回
      4/19 15:00 - 17:00

      日本酒の造り方2 酒母〜搾り(2時間)

    • 第5回
      4/26 15:00 - 17:00

      日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め(2時間)

    • 第6回
      5/17 15:00 - 17:00

      日本酒の分類、表示、歴史(2時間)

    • 第7回
      5/24 15:00 - 17:00

      日本酒の産地①(青森県~新潟県:8県)(2時間)

    • 第8回
      5/31 15:00 - 17:00

      日本酒の産地②(富山県~兵庫県:6県)日本酒のサービス (2時間)

    • 第9回
      6/14 15:00 - 17:00

      日本酒の産地③(奈良県~福岡県:6県)日本酒と料理との相性(2時間)

    • 第10回
      6/28 15:00 - 17:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る①(2時間)

    • 第11回
      7/5 15:00 - 17:00

      もう一つの国酒、焼酎を知る②(2時間)

    • 第12回
      7/12 15:00 - 17:00

      まとめと修了テスト、解説(2時間半)

Loading...